2013年08月31日

山口県萩市「田床山(たとこやま)からの絶景」(3)

 今日の山口県萩市・旬の景色は、8月28日(水)午後2時過ぎの「田床山(たとこやま)からの絶景」その3を、ご案内致します。 

 標高373mの萩市田床山展望台からの眺望
 この田床山展望台は、「萩の城下町や日本海に浮かぶ島々」が望める、素晴らしいビュースポットです。


 萩市街地.jpg



 萩市街地と萩六島.jpg



 この展望台の周囲は、萩市のテレビ・ラジオ中継所が設けられています。

 NHK


 NHK.jpg



 KRY山口放送

 KRY.jpg



 エフエム萩

 エフエム萩.jpg



 展望台からの絶景を堪能して、駐車場へ向かいます。
 公園管理事務所の「センターハウス」に到着


 センターハウス.jpg



 このセンターハウスでは、「いこいの広場」を管理されています。
 この広場は、トリムコースやスーパースライダーなどのアスレチック施設があるエリアと 広大な自然を生かした散策道の二つの公園からなっています。

 施設利用料金表


 施設利用料金.jpg



 トリムコース案内

 トリムコース案内.jpg



 スタート地点

 スタート地点.jpg



 ローラースケート場や屋根つきの休憩所などが、設けられています。

 スーパースライダー.jpg



 スーパースライダー利用上の注意
 でも、現在は使用禁止でした。


 スーパースライダー利用上の注意.jpg



 次は、秋晴れの萩市田床山を訪れてみたいと考えています。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 11:01| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月30日

山口県萩市「田床山(たとこやま)からの絶景」(2)

 今日の山口県萩市・旬の景色は、8月28日(水)午後2時過ぎの「田床山(たとこやま)からの絶景」その2を、ご案内致します。 

 萩市田床山の展望台・・・標高373mにあります。


 田床山展望台.jpg



 田床山の展望台に設置されている「萩市眺望図

 萩市眺望図.jpg



 田床山展望台・東屋からの眺望

 展望台・東屋からの眺望.jpg



 この田床山展望台は、萩の城下町や日本海に浮かぶ島々が眼下に見渡せます絶好のビュースポットです。

 萩市街地.jpg



 萩市東部と萩六島.jpg



 萩市東部に位置します「東萩駅

 東萩駅.jpg



 松陰神社 

 松陰神社.jpg



 萩本陣・・・14種類の湯めぐりが楽しめます。萩観光の名所松陰神社の近くに建つ宿

 萩本陣.jpg



 萩市東部の松本川 

 松本川.jpg



 橋本川と手前の松本川

 橋本川と松本川.jpg



 萩市の南部から西部を流れる橋本川・・・左上の島は、青海島です。

 橋本川1.jpg



 萩市中心部にある「萩市役所」と「アトラス萩ショッピングパーク

 萩市役所とアトラス萩店.jpg



 明日は、山口県萩市「田床山(たとこやま)からの絶景」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 11:10| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月29日

山口県萩市「田床山(たとこやま)からの絶景」(1)

 今日の山口県萩市・旬の景色は、8月28日(水)午後2時過ぎの「田床山(たとこやま)からの絶景」その1を、ご案内致します。 

 萩市田床山の位置


 




 萩市の市街地より東部に位置する標高373mの田床山は、萩の三角州を一望することができる絶景スポットです。
 この田床山は、萩の城下町や日本海に浮かぶ島々が眼下に見下ろせる絶好のビュースポットで、また、市街地全域がほぼカバーできるため、萩市のテレビ・ラジオ中継所やライブカメラが設置されています。

 田床山・・・松陰神社前の駐車場から・・・


  田床山.jpg



 田床山市民の森への道しるべ・・・ここから山頂近くの駐車場まで、約5kmあります。

 田床山市民の森道しるべ.jpg



 最初の分岐点・・・ここまでの道は、ところどころ幅が狭く・カーブが多く・坂ですので、緊張感を持って運転する必要があります。
 ここの標識の矢印がお疲れで方向が分かりづらいです。・・・レストハウスの駐車場へは、この分岐を左に進みます。


 最初の分岐点.jpg



 次の分岐点・・・ここも左へ進みます。

 次の分岐点.jpg



 ようやく、駐車場に到着・・・田床山入口の道しるべから、ここまで約10分間・・・途中の景色が変わりませんので、とても時間が長くかかかった気がしました。

 駐車場.jpg



 センターハウス

 センターハウス.jpg



 センターハウス前からの眺望・・・萩市南部・・・薄っすら山陰道が望めます。

 センターハウス前からの眺望.jpg



 センターハウス前に設置してある「萩田床山いこいの広場案内板

 田床山いこいの広場案内板.jpg



 これからは徒歩で、テレビ塔の丘の「田床山山頂展望台」からの絶景を目指して、坂道を登ります。

 (萩市の絶景を思い浮かべながら)・・・


 萩市街地.jpg



 坂道は勾配が緩やかですので、思ったより楽でした。
 分岐にさしかかりました。


 徒歩で展望台へ.jpg



 分岐.jpg



 分岐点の道しるべ・・・山頂展望台へは、左手の広い道を進みます。

 道しるべ.jpg



 山頂展望台へは、あともう少し・・・いい汗をかきながら頑張ります。
 明日は、山口県萩市「田床山(たとこやま)からの絶景」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 10:04| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月25日

山口県萩市「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」(3)

 今日の萩市旬の景色は、8月21日(火)午後2時過ぎの「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」その3を、ご案内致します。

 
 東光寺配置図(東光寺の紹介HPより)

 
 東光寺配置図.jpg



 御廟(おたまや)ともいわれるこの墓所には、東光寺開基の三代藩主毛利吉就公から十一代までの奇数代の藩主ならびにその夫人の墓が正面に、また、それらの右手、左手と入口手前に一族関係者(子、孫、側室、侍女ら)の墓があります。

 三代 吉就公・亀姫の墓石


 三代 吉就公・亀姫墓所.jpg



 萩藩主 毛利家東光寺墓石

萩藩主毛利家東光寺墓所1.jpg



萩藩主毛利家東光寺墓所2.jpg



毛利家一族墓所

 毛利家一族墓所.jpg



 石燈籠と鳥居・・・石灯籠の数には圧倒されます。また、墓所内の鳥居ですが、これは神仏習合のなごりであるとともに、偉大なる藩主を弔った神聖なる霊域である事を示威したかったのではないかと、考えられているそうです。

 石燈籠と鳥居1.jpg



 石燈籠と鳥居2.jpg



 東光寺竹林公園案内図

 東光寺竹林公園案内図.jpg



 東光寺竹林公園

 東光寺竹林公園.jpg



 東光寺竹林公園・思君亭

 思君亭.jpg



 東光寺大雄宝殿の鬼瓦説明

 鬼瓦説明.jpg



 東光寺諸堂の中でも最大の堂宇(どうう)である方丈は、寛政四(1792)年の建立です。
 当時は東光寺が円熟期を迎えたといわれる第十五世大愚衍操(たいぐえんそう)禅師の代でした。

 方丈とは一般的に、寺の住職が住まいする居間を言いますが、この方丈は忽室(こっしつ=禅問答する為の部屋)・寝室・茶室の機能を一つに集約した建物として造られたようです。

 方丈の間取りは通常「六間取り(ろくまどり)」が基本ですが、この方丈にはその奥に毛利家の各藩主が墓参りに来られた際に休まれる座敷が連なっています。

 方丈の玄関は二ヶ所あり、向かって左手は殿様用、右手は家臣用の玄関と言われています。


 大方丈書院・殿様用玄関

 大方丈書院・殿様用玄関.jpg



 大方丈書院・家臣用玄関

 大方丈書院・家臣用玄関.jpg



 大方丈書院・家臣用玄関途中の彫り物

大方丈書院・家臣用玄関途中の彫り物.jpg



 萩藩の偶数代の藩主と夫人や藩士の墓石は、萩市椿の大照院(だいしょういん)にあります。

 青海島育ちのマーくん




 




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:29| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月24日

山口県萩市「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」(2)

 今日の萩市旬の景色は、8月21日(火)午後の「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」その2を、ご案内致します。

 東光寺の説明書


 東光寺説明.jpg



 東光寺鐘楼説明

 東光寺鐘楼説明.jpg



 東光寺鐘楼

 東光寺鐘楼.jpg



 東光寺大雄宝殿説明

 東光寺大雄宝殿説明.jpg



 東光寺大雄宝殿(東光寺本堂)

 東光寺大雄宝殿1.jpg



 東光寺大雄宝殿2.jpg



 東光寺大雄宝殿3.jpg



 毛利氏廟所入口順路

 廟所入口順路1.jpg



 廟所入口順路2.jpg



 本堂裏の萩藩主毛利家墓所は国指定の史跡で、3代吉就から11代までの奇数代の藩主とその夫人及び一族、関係者の墓があり、墓前には藩士が寄進した500余基の石灯籠が立ち並んでいます。
 このほか殉難十一烈士墓、維新志士慰霊墓八基などがあります。

 萩藩主毛利家東光寺墓所配置図


 萩藩主毛利家東光寺墓所配置図.jpg



 毛利氏廟所入口

 廟所入口.jpg



 東光寺毛利氏廟所・・・石灯篭が壮観です。

 東光寺廟所.jpg



 萩藩主 毛利家東光寺墓所

 萩藩主毛利家東光寺墓所.jpg



 明日は、山口県萩市「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





 



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:34| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年08月23日

山口県萩市「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」(1)

 今日の萩市旬の景色は、8月21日(火)午後の「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」その1を、ご案内致します。

 東光寺の位置
 


 山口県萩市にある東光寺は、元禄4年(1691)に萩藩三代藩主 毛利吉就公が開基となって創建された黄檗宗(おうばくしゅう禅宗の一派)の寺院です。
 寺院敷地内には、4件の国指定重要文化財(建造物)があり、毛利家墓所(奇数藩主)を含め境内が史跡に指定されているため、歴史的にとても重要な寺院として萩市の観光ルートにもなっています。

 東光寺案内書より

 「みどころ

 ●明末、清初の中国風の雄大華麗な建築美
 ●春蘭秋菊の美を競う諸堂の扁額、柱聯にみる黄檗墨跡
 ●静寂、そして幾何学美をもつ毛利氏廟所

 「沿革

 萩市大字椿東字椎原にあり山号を護国山といい、元禄4年(1691)萩藩三代藩主毛利吉就が建立しました。吉就は若くして深く黄檗宗(おうばくしゅう禅宗の一派)に帰依して、京都府宇治市、本山黄檗山万福寺に範を求めて広壮な堂宇を建立し、萩出身の高僧慧極道明禅師を開山に迎えました。
 吉就の没後ここに墓所を営み、毛利氏菩提寺となりました。黄檗三叢林の随一と称えられ、文化年間の最盛時には全山塔40棟を数えたといいます。

 「建築物

 中国の明時代の末から清時代の初めにかけての黄檗伽藍様式で、伽藍配置は龍の形を表わしたものと伝えられています。

 @総門 元禄6年(1693)頃の建立 重要文化財
 A三門 文化9年(1812)建立 重要文化財
 B鐘楼 元禄7年(1694)頃の建立 重要文化財
 C大雄宝殿 元禄11年(1698)建立 重要文化財
 D大方丈書院 寛政4年(1792)建立



 東光寺総門と説明板


 東光寺総門.jpg



 東光寺総門説明.jpg 



 黄檗宗(おうばくしゅう)の寺院・・・山号は護国山

 護國山東光寺.jpg



 入り口の総門をくぐりますと、入場券販売所があります。
 ここで、300円を支払います。


 入場券売り場.jpg



 この入場券販売所の傍には、六地蔵様があります。

 六地蔵.jpg



 入場券販売所の前には、「毛利家東光寺供養塔」が建立されています。

 毛利家東光寺供養塔.jpg



 入場券販売所から進みますと、正面に「三門」があります。

 東光寺三門.jpg



 東光寺山門の説明板

 東光寺三門説明.jpg



 東光寺山門の前後

 東光寺三門前から.jpg



 東光寺三門後から.jpg



 緑に包まれた参道を進み「大雄宝殿」と呼ばれる本殿に向かいます。

  東光寺の参道

 参道.jpg 



 明日は、山口県萩市「毛利家菩提寺(奇数藩主)東光寺」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









 
posted by 青海島育ちのマッサン at 07:16| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年07月19日

2013年8月13日(火)までの3億円の夢

 今日の萩市旬の情報は、「2013年8月13日(金)までの3億円の夢」を、ご案内致します。

 「第645回サマージャンボ宝くじ」は、2013年7月10日(水)〜8月2日(金)まで販売され、抽選日は、8月13日(火)です。

 7月19日は大安・・・でしたので、ザ・ビッグ エクストラ 萩店に買物に行った際、「サマージャンボ宝くじ」をバラで10枚買いました。


 ザ・ビッグ エクストラ 萩店.jpg



 宝くじ売り場.jpg



 8月13日(火)まで、しっかりと「3億円の素晴らしい夢」をみさせてもらいます。
 頼りになりそうな?「サマージャンボ宝くじ」・・・(^o^)


 サマージャンボ.jpg

 

第645回サマージャンボ宝くじ」の発売概要
 発売期間:
  2013年7月10日(水)〜2013年8月2日(金)
 抽選日:2013年8月13日(火)
 抽選会場:NHK大阪ホール
 販売金額:1枚300円

 1等 300,000,000円 26本
 1等の前後賞 100,000,000円 52本
 1等の組違い賞 100,000円 2,574本
 2等 5,000,000円 52本
 3等 1,000,000円 2,600本
 4等 100,000円 260,000本
 5等 3,000円 2,600,000本
 6等 300円 26,000,000本
 サマーバケーション賞 100,000円 26,000本



 みなさんも、お盆前まで「素晴らしい夢」をみられては、どうでしようか?

 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 16:44| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月25日

山口県萩市「道の駅 萩・さんさん三見」(2)

 今日の萩市旬の景色は、6月23日(日)午前11時頃の「道の駅 萩・さんさん三見」その2を、ご案内致します。

 登録証 道の駅 萩・さんさん三見・・・国土交通省道路局長


 登録証.jpg



 道の駅 萩・さんさん三見 明石インター直売所内のインフォーション・コーナー

 インフォメーション.jpg



 明石インター直売所内でも、萩市三見ブランドの「びわ」が販売されていました。

 びわ.jpg



 明石インター直売所内の様子を、ご覧ください。
 品揃えが豊富です。


 レジ.jpg



 店内1.jpg



 店内2.jpg



 店内3.jpg



 鮮魚コーナー・・・目玉は、今が旬の「ケンサキイカ」です。

 鮮魚コーナー.jpg



 萩焼コーナー

 萩焼コーナー.jpg



 萩市見島の「鬼ようず

 見島は古くから、「見島の鬼揚子」と呼ばれる奇怪な形相の凧(たこ)があります。
 「揚子(ようず)」とは凧のことで、鬼の顔のクローズアップです。下には「ヘコ」と呼ぶ紅白の縞模様(しまもよう)の尾がついています。

 この鬼揚子は、平安時代からともいわれていて、長男が生まれた家では子供の成長を祈って、その年の暮れに親戚 や知人が集まり大凧を作り、正月にこの凧を揚げる風習があります。


 鬼ようず.jpg



 鯖島食堂・・・山口食彩店に認定されています。
 人気メニューは、「日本海定食」です。


 鯖島食堂.jpg



 明石インター直売所の外

 建屋前.jpg



 この日は日曜日でしたので駐車場には、京都、広島、福岡等の県外ナンバー車がいました。

 駐車場.jpg



道の駅 萩・さんさん三見のHP
 http://info.akeishi.net/



 青海島育ちのマーくん







 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:06| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年06月24日

山口県萩市「道の駅 萩・さんさん三見」(1)

 今日の萩市旬の景色は、6月23日(日)午前11時頃の「道の駅 萩・さんさん三見」その1を、ご案内致します。

 道の駅 萩・さんさん三見の位置


 




 道の駅 萩・さんさん三見HPより

 道の駅 萩・さんさん三見 明石インター直売所は、三見明石自治会と三見シーマザーズ(漁協婦人部)、JA女性部、ファーム三見(農業法人)並びに三見地区の方々で株式会社を設立し運営しております。

 明石インター直売所は日本海を望む、萩・三隅線・自動車専用道の明石パーキングエリア、道の駅「萩・さんさん三見」(平成22年4月3日オープン)で営業しております。

 店内には、地物がほとんどで四季折々の新鮮な野菜や果物、水揚げされたばかりの鮮魚の直売、瀬付あじの押し寿司を始め海産物や魚のフライ、加工品等、陶芸品、お土産品を販売しております。
 また、「鯖島食堂」レストランでは新鮮な魚介類を使用したメニューの提供を行っています。ドライブの休憩場所としては最高の所と言えます。その際には、ぜひ店内にも足をお運び下さいませ。




 萩・さんさん三見の道しるべ

 萩・さんさん三見の道しるべ.jpg



 萩・さんさん三見の駐車場と建屋

 駐車場と建屋.jpg



 道の駅 萩・さんさん三見 明石インター直売所

 萩・さんさん三見.jpg



 萩・さんさん三見からは、日本海に浮かぶ島々が望めます。
 
 左手には、長門市の青海島


 青海島.jpg



 右手には、右から萩市の鯖島、相島、屏風岩が望めます。

 屏風岩・相島・鯖島.jpg



 屏風岩をアップでご覧ください。

 屏風岩.jpg



 明石インター直売所前には、萩市特産の「びわ」や「甘夏みかん」のPR旗が立てられていました。

 びわと甘夏みかん.jpg



 びわ販売コーナー・・・この日は特価で販売されていました。
 買われる方が多かったです。


 びわ販売.jpg



 三見地区びわ
 生産農家の多くが「エコファーマー」の認定を受けていて、新鮮で安全・安心なものを届けられるよう、責任を持って栽培に取り組んでおられるとのことです。
 青海島育ちのマーくんも買いまして、いただきましたところ、とても甘くて美味しかったです。


 
 びわ.jpg



 甘夏みかん

 甘夏みかん.jpg



 明石インター直売所の入口

 入口.jpg



 畑・山の幸もいっぱいあります。

 畑・山の幸.jpg



 入口のドアに、8月1日(木)午後8時から行われる「萩・日本海・大花火大会」の案内がありました。

 萩・日本海大花火大会案内.jpg



 明日は、山口県萩市「道の駅 萩・さんさん三見」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









  

 

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 17:35| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年05月24日

2013年6月20日(木)までの1億円の夢

 今日の萩市旬の情報は、「2013年6月20日(木)までの1億円の夢」を、ご案内致します。

 「2013年ドリームジャンボ宝くじ」は、2013年5月17日(金)〜6月7日(金)まで販売され、抽選日は、6月20日(木)です。

 昨日は5月23日大安・・・でしたので、ザ・ビッグ エクストラ 萩店に買物に行った際、「ドリームジャンボ宝くじ」をバラで10枚買いました。


 ザ・ビッグエクストラ萩店.jpg



 宝くじ売り場.jpg



 6月20日(木)まで、しっかりと「1億円の素晴らしい夢」をみさせてもらいます。
頼りになる?「ドリームジャンボ宝くじ」・・・(^o^)


 ドリームジャンボ3.5.23.jpg



 青海島育ちのマーくん












 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:58| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月29日

山口県「萩城跡指月公園の桜」その4

 今日の萩市旬の景色は、3月25日(月)13時30分過ぎの「萩城跡指月公園の」その4を、ご案内致します。

 萩城跡指月公園の桜・・・県の天然記念物に指定されている「ミドリヨシノ


 ミドリヨシノ1.jpg



 ミドリヨシノ2.jpg



 旧本丸跡に歴代藩主を祀る「志都岐山神社」・・・万歳橋は通行止めになっていますので、う回路をご利用ください。

 志都岐山神社説明.jpg



 志都岐山神社1.jpg



 万歳橋.jpg



 志都岐山神社2.jpg



 志都岐山神社3.jpg



 萩城跡指月公園の桜

 桜1.jpg



 萩城天守閣

 萩城天守閣説明.jpg



 萩城天守閣1.jpg



 萩城天守閣2.jpg



 萩城跡指月公園の桜

 桜2.jpg



 萩城跡指月公園の桜は、今見ごろを迎えています。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 16:09| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月28日

山口県「萩城跡指月公園の桜」その3

 今日の萩市旬の景色は、3月25日(月)13時過ぎの「萩城跡指月公園の桜」その3を、ご案内致します。

 萩城跡指月公園の桜


 萩城跡指月公園桜1.jpg



 西村秀造翁頌徳碑

 西村秀造翁頌徳碑説明.jpg



 西村秀造翁頌徳碑.jpg



 萩城跡指月公園の桜

 萩城跡指月公園桜2.jpg



 児玉花外誌碑
 「三百年の萩の花,一たび揺れて血の勝利」という碑文で、明治大学の校歌の作詞者として有名な「熱血の詩人 児玉花外」(長門市出身)の自筆の詩碑です。


児玉花外碑説明.jpg



児玉花外碑.jpg



 萩城跡指月公園の桜

萩城跡指月公園桜3.jpg



近藤元統の碑

 近藤元統の碑説明.jpg



 近藤元統の碑.jpg



 萩城跡指月公園の桜

 萩城跡指月公園桜4.jpg



 明日は、山口県「萩城跡指月公園の桜」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


 





posted by 青海島育ちのマッサン at 14:41| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月27日

山口県「萩城跡指月公園の桜」その2

 今日の萩市旬の景色は、3月25日(月)13時過ぎの「萩城跡指月公園の桜」その2を、ご案内致します。

 萩城跡の内堀を渡り公園内に入ります。
 萩城指月公園入口の桜・・・こちらの桜は7分咲きでした。
 

 公園入口の桜1.jpg



 公園入口の桜2.jpg



 萩城指月公園案内板

 萩城跡指月公園案内1.jpg



 萩城跡指月公園案内2.jpg



 萩城跡指月公園案内3.jpg



 萩城指月公園の桜

 萩城跡指月公園の桜1.jpg



 志都岐山神社の大鳥居

 志都岐山神社鳥居.jpg



 萩城指月公園の桜

 萩城跡指月公園の桜2.jpg



 公園内には、数多くの石碑が建立されています。

 志都岐山神社参道の大鳥居をくぐりますと、右手木立の中の組石垣上に「前田孫右衛門の碑」があります。


 前田孫右衛門の碑説明.jpg



 前田孫右衛門の碑.jpg



 明日は、山口県「萩城跡指月公園の桜」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん









 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:05| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月26日

山口県「萩城跡指月公園の桜」その1

 今日の萩市旬の景色は、3月25日(月)13時過ぎの「萩城跡指月公園の桜」その1を、ご案内致します。 

 萩の花見と言えば「萩城跡指月公園」・・・と云われるように萩市民に浸透しているいるのは、萩藩士で明治政府の要職を務めた児玉愛二郎が、明治25年に千本の桜を寄付したことに始まるそうです。
 現在ではミドリヨシノ1本、ソメイヨシノ約600本に、八重桜、ウコンザクラなどが美しい花を魅せてくれます。
 園内には天守閣跡、花江茶亭、梨羽家茶室、旧福原家書院、万歳橋、東園などの旧跡、志都岐山神社があります。


 指月駐車場から萩城跡指月公園に進みますと、萩藩時代に二の丸南門があった石垣付近には、萩開府の「毛利輝元公」の銅像があります。
 この辺りの桜は、7分咲きでした。


 毛利輝元公像と桜1.jpg



 毛利輝元公像近くの桜.jpg



 毛利輝元公像.jpg



 毛利輝元公の紹介

 毛利輝元公紹介.jpg



 毛利輝元公銅像と桜・・・城の石垣と桜のコラボは絵になりますね!

 毛利輝元公像と桜2.jpg



 毛利輝元公像と桜3.jpg



 城の石垣の間を進ますと、萩城のお堀に到着・・・ここには、志都岐山神社碑と萩城址碑・萩城跡説明板がありま。

 志都岐山神社碑と萩城址碑・説明.jpg



 国史跡「萩城址」碑・・・城の石垣の左側は天守閣跡、後方の山は指月山です。

 萩城址碑.jpg



 堀には、色とりどりの鯉が泳いでいます。

 堀の鯉.jpg



 これから、萩城跡指月公園に向かいます。・・・関所?代金210円を払い、公園内に入ります。
 この公園入口の桜は、6分咲きでした。


 入口の桜.jpg



 明日は、山口県「萩城跡指月公園の桜」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん











 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:15| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月21日

山口県萩市2万5千本の椿 まつり(5)

 今日の萩市旬の景色は、3月16日(土)午後の「萩・椿まつり」その5を、ご案内致します。

 ステージイベント会場には、椿グッズ販売店があります。・・・結構繁盛してました。


 椿グッズ販売店.jpg



 萩ケーブルネットワークさんが、お客様にインタビューされています。

 取材.jpg



 イベントステージでは、「萩SHOWIN隊」の萩PRが始まっています。
 大勢のお客様が、ステージ前に集まっておられます。


 大勢のお客様1.jpg



 大勢のお客様2.jpg



 大勢のお客様3.jpg



 萩ケーブルネットワークさんが、「萩SHOWIN隊」を取材されています。
 大勢のお客様も、ステージに注目です。


 取材と大勢のお客様.jpg



 萩SHOWIN隊」のみなさん・・・「維新のミュージカルの熱演」と「萩市の魅力をしっかりとPR」されていました。

 萩SHOWIN隊1.jpg



 萩SHOWIN隊2.jpg



 萩SHOWIN隊3.jpg



 椿見どころ案内人」の方々も、この「萩SHOWIN隊」の熱演を、ご覧になっておられます。

 椿見どころ案内人.jpg



 「萩SHOWIN隊」の熱演が終り、次は「若き志士・高杉晋作」の紙芝居が始まります。

 紙芝居1.jpg



 紙芝居2.jpg



 青海島育ちのマーくん「お気に入り」の1枚

 お気に入りの椿.jpg



 萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林内では、3月31日まで「萩・椿まつり」が開催されますので、みなさんも出かけられては、いかがでしょか!

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 13:36| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月20日

山口県萩市2万5千本の椿 まつり(4)

 今日の萩市旬の景色は、3月16日(土)午後の「萩・椿まつり」その4を、ご案内致します。

 「萩・椿まつり」会場


 椿まつり会場.jpg



 椿まつり会場には、萩の魅力満載のたくさんのお店が出ていました。

 お店1.jpg



 お店2.jpg



 お店3.jpg



 地酒.jpg



 お店4.jpg



 お店5.jpg



 よく歩きましたので、少しこのあたりで休憩しましょう! 

 休憩所.jpg



 この椿まつり会場そばには、各地から贈られた椿が植えてあります。

 各地から贈られた椿.jpg



 満開の椿

 椿.jpg



 明日は、山口県萩市2万5千本の椿 まつりその5を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 13:21| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月19日

山口県萩市2万5千本の椿 まつり(3)

 今日の萩市旬の景色は、3月16日(土)午後の「萩・椿まつり」その3を、ご案内致します。

 椿群生林が続きます。


 椿群生林1.jpg



 椿群生林2.jpg



 椿群生林の遊歩道を東に進みますと、青い日本海と大島が観えてきました。

 美しい海が観えてきました。.jpg



 海岸そばにある「六島の島説明

 六島の島説明.jpg



 大島・・・島の南岸に大島港があり、主に島南部に集落が広がっています。

 大島.jpg



 櫃島・・・大島から約1.1km北西側に位置し、島の南岸に櫃島港があます。

 櫃島.jpg



 笠山コウライタチバナ自生地道しるべ

 笠山コウライタチバナ自生地道しるべ.jpg



 親切な道しるべ・・・これから虎ヶ崎のまつり会場に向かいます。

 道しるべ.jpg



 遊歩道には、一休み用のベンチが置かれています。

 休憩ベンチ.jpg



 まつり会場近くの椿・・・美しいですね!

 椿.jpg



 椿まつり会場に戻ってきました。

 イベント会場.jpg



 萩・維新夢街道盛り上げ隊・隊長の方・・・萩のイベントでよく見かけます。

 萩・維新夢街道盛り上げ隊・隊長.jpg



 明日は、山口県萩市2万5千本の椿 まつり その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 11:31| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月18日

山口県萩市2万5千本の椿 まつり(2)

 今日の萩市旬の景色は、3月16日(土)午後の「萩・椿まつり」その2を、ご案内致します。

 椿見どころ案内人受付所


 椿見所案内人受付所.jpg



 萩の椿説明・・・散策前に椿知識をインプットすると、観方が広がり楽しみになります。

 萩の椿.jpg



 全国各地から萩市に贈られた椿・・・色々な椿があり、勉強になります。

 各地から贈られた椿.jpg



 ガイドさんと観光客のみなさん

 ガイドさん.jpg



 椿開花基準木プレート

 椿開花基準木プレート.jpg



 椿開花基準木

 椿開花基準木.jpg



 満開の椿

 椿1.jpg



 椿群生林

 椿2.jpg



 遊歩道には休憩所があり、ゆったりと散策できます。

 休憩所.jpg



 笠山3号

 笠山3号.jpg



 椿群生林の遊歩道には、分かり易い「案内・道しるべ」があり、効率よく散策でき助かります。

 椿群生林.jpg



 エビ池・・・椿群生林の中には池があり、オアシス的で癒されます。

 エビ池.jpg



 明日は、山口県萩市2万5千本の椿 まつり その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 11:06| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月17日

山口県萩市2万5千本の椿 まつり(1)

 今日の萩市旬の景色は、3月16日(土)午後の「萩・椿まつり」その1を、ご案内致します。

 萩市笠山 虎ヶ崎にある椿群生林では、約10haの敷地に約25,000本のヤブツバキが可憐な花を咲かせ、2月中旬〜3月下旬に見頃を迎えます。
 色鮮やかに咲き乱れるヤブツバキの見頃にあわせて、群生林内では、2月16日〜3月31日に「萩・椿まつり」が開催されます。

 駐車場・・・3ヶ所の駐車場は、全て満車御礼が出ていました。


 駐車場.jpg



 駐車場傍にある「笠山椿群生林案内板」

 笠山椿群生林案内.jpg



 遊歩道の道しるべ

 遊歩道標識.jpg



 駐車場傍にも、たくさんの椿が咲いていました。

 椿1.jpg



 椿2.jpg



 椿の群生林の遊歩道には、「萩・椿まつり等の道しるべ」があります。
 
 案内標識.jpg



 萩・椿まつりステージイベント案内

 ステージイベント案内.jpg



 このイベントステージに出演される「萩SHOWIN隊」のみなさん・・・イケメンですね!

 萩松陰隊1.jpg



 萩松陰隊2.jpg



 ステージイベントが始まるまで、椿の群生林を散策していましたら、幹から一輪の椿の花が咲いていました。・・・自然の素晴らしさを感じさせられます。

 椿一輪.jpg



 その時、タイミング良く「スウェーデンからのお客様」を案内されている方と、ご対面しました。
 みなさんは、スマイルもビューティフルです。
 萩市の自然や歴史等の良さを、ゆっくりと楽しんでくださいね!


 スウェーデンからのお客様1.jpg



 スウェーデンからのお客様2.jpg



 明日は、山口県萩市2万5千本の椿 まつり その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 12:30| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月07日

3月15日(金)までの3億5千万円の夢

 今日の萩市旬の出来事は、3月15日(金)までの3億5千万円の夢を、ご案内致します。

 「第636回グリーンジャンボ宝くじ」が、2013年2月14日(木)〜2013年3月8日(金)まで販売され、抽選日は、2013年3月15日(金)です。

 3月5日、ザ・ビッグ エクストラ 萩店に買物に行った際、このグリーンジャンボ宝くじをバラで10枚買いました。


 ザ・ビッグ エクストラ 萩店.jpg



 宝くじ売り場.jpg



 3月15日(金)まで、しっかりと3億5千万円のいい夢をみさせてもらいます。
 ・・・(^o^)


 3億5千万円の夢.jpg



 青海島育ちのマーくん





 
posted by 青海島育ちのマッサン at 06:57| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月03日

萩市「松陰神社」その5

 今日の萩市旬の景色は、2月27日(水)午後3時過ぎの「松陰神社」その5を、ご案内致します。

 これから松陰神社本社に参拝をします。
 本社は明治40年(1907)創建。現社殿は昭和30年(1955)に竣工されました。


 拝殿.jpg



 拝殿2.jpg



 拝殿3.jpg



 拝殿内部・・・上田宮司が参拝者に、松陰神社の由来を説明されていました。

 拝殿内.jpg



 おみくじを引きました。・・・中吉・・・まずまずです。・・・(^o^)

 おみくじ結び場.jpg



 各種御守り授与所(斎館)

 各種御守り授与所(斎館).jpg



 勧学堂 
 松陰先生の御分霊がおまつりされています。安政4年(1857)の松陰先生主宰の松下村塾の開設日にちなみ、毎年11月5日に勧学堂祭が斎行されます。
 この御堂は元々品川神社といわれ、萩市椿東の松本川そばの品川弥二郎生誕地にあり、品川弥二郎命がおまつりされていました。
 後にこれを松陰神社境内に移し、品川弥二郎命は松門神社に合祀し、御堂は勧学堂と命名されました。


 勧学堂説明.jpg



 勧学堂.jpg



 末社 松門神社
 現社殿の竣功に伴い、それまでの松陰神社社殿を移築し、松陰先生の塾生・門下生を御祭神として昭和31年(1956)に創建されました。


 松門神社説明.jpg



 松門神社鳥居

 松門神社鳥居.jpg



 手水舎

 手水舎.jpg



 松門神社社殿

 松門神社.jpg



 松陰神社は、明治維新のルーツです。・・・これからは、陽気も良くなりますので、お誘いあわせの上、松陰神社に出かけられ、松陰先生の偉業とご対面されてはいかがでしようか!

 青海島育ちのマーくん




 
posted by 青海島育ちのマッサン at 09:42| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月02日

萩市「松陰神社」その4

 今日の萩市旬の景色は、2月27日(水)午後3時過ぎの「松陰神社」その4を、ご案内致します。

 この日は天気にも恵まれ、松陰神社は観光客のみなさん等で、賑わっていました。


 観光客のみなさん.jpg



 孝行竹・・・鳥居をくぐり少し進みますと、左手に孝行竹があります。松陰先生は親孝行で竹を愛されたとのことで、この竹は横走下茎が発達せず、横にははびこらず、親竹の周りにのみ竹の子が育ち親を守る竹と云う意味で、孝行竹と名付けられたそうです。

 孝行竹説明.jpg



 孝行竹.jpg



 天皇陛下・皇后両陛下・行幸啓の碑と皇太子殿下・妃殿下・行啓の碑

 天皇陛下・皇后陛下行幸啓碑 皇太子殿下・妃殿下行啓碑.jpg



 右手には、松陰神社社務所があります。

 社務所.jpg



 社務所の隣には、宝物殿・至誠館があります。

 宝物殿・至誠館1.jpg



 宝物殿・至誠館2.jpg



 参道を進みますと「神符授与所」があります。

 神符授与所.jpg



 二の鳥居・・・立派な鳥居です。

 二の鳥居.jpg



 右手に「手水所」がありますので、ここで身も心も清めてお参りの準備をします。

 手水所.jpg



 明日は、萩市「松陰神社」その5を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 15:48| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年03月01日

萩市「松陰神社」その3

 今日の萩市旬の景色は、2月27日(水)午後3時過ぎの「松陰神社」その3として、境内にある国の史跡・松下村塾をご案内致します。

 松下村塾は、江戸時代末期(幕末)に長州藩士の吉田松陰が講義した私塾です。
 塾は天保13年(1842)、松陰の叔父である玉木文之進が自邸にて開設し、後に松陰の外伯父にあたる久保五郎左衛門が継ぎ、安政3(1856)年から同6年は、松陰が実家杉家邸内の納屋を増改築して開きました。

 塾では身分の区別なく学ぶことができ、幕末維新期に活躍し、近代日本の原動力となった数多くの逸材が輩出された。この塾に通っていたのは主に近所の青年たちで、高杉晋作のような士分の存在は稀な存在であった。

 塾生は約50名ほどおり、著名な門下生には、尊王攘夷、倒幕の全国志士の総元締の役割を果たした久坂玄瑞、吉田稔麿、入江九一、寺島忠三郎、この人々の死んだ後を受けて藩論を倒幕にまとめ、征長の幕府軍を打ち破った高杉晋作がいます。

 高杉晋作、久坂玄瑞は、「識の高杉、才の久坂」と称され、「松下村塾の双璧」と呼ばれました。
 また、この2人に吉田稔麿を入れて松陰門下の三秀と言い、さらに入江九一を合わせて「松下村塾の四天王」と称されています。

 これら直門の高弟の衣鉢を継いで、末弟子の伊藤博文、山縣有朋、品川弥二郎、山田顕義、野村靖、松本鼎、岡部富太郎らが、明治政府の最高指導者を担いました。

 松下村塾の説明


 松下村塾説明1.jpg



 松下村塾説明2.jpg



 松下村塾説明3.jpg



 松下村塾は木造瓦ぶき平屋建ての家で、当初からあった八畳の一室と、後に杉家の母屋を増築した十畳半の部分からなっています。
 講義室だった8畳の部屋には、松陰の像と机が置いてあります。


 松下村塾1.jpg



 松下村塾2.jpg



 松下村塾3.jpg


 松下村塾4.jpg



 松下村塾5.jpg



 明日は、萩市「松陰神社」その4を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 16:02| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月28日

萩市「松陰神社」その2

 今日の萩市旬の景色は、2月27日(水)午後3時過ぎの「松陰神社」その2を、ご案内致します。

 松陰神社入り口にある大絵馬・・・吉田松陰と高杉晋作


 大絵馬.jpg



 一の鳥居をくぐって境内に入ります。

 松陰神社境内.jpg


 最初に目につきますのは、吉田松陰の歌碑

 親思ふこゝろにまさる
  親こゝろ
   けふの音つれ
  何ときくらん
        寅二郎

 この歌は松陰が安政6年(1859)10月20日、江戸伝馬町の獄中から萩の父杉百合之助と叔父玉木文之進および兄杉梅太郎の三人に宛てた書簡の中にあるもので、永訣の歌といわれています。


 松陰先生歌碑.jpg



 松陰先生歌碑説明.jpg



 左手コースを進みますと、花月楼(山口県指定有形文化財)が観えてきます。
 花月楼は江戸時代の茶室で、松下村塾出身の品川弥二郎が、これを建設した萩藩第7代藩主毛利重就の遺徳を偲び、自邸内に保存していたのを、昭和34年(1959)、神社境内に移築したものです。
 

 花月楼説明.jpg



 花月楼1.jpg



 花月楼2.jpg


 
 井上剣花坊紹介 

 井上剣花坊説明.jpg



 井上剣花坊句碑・・・偉大なる 存在なりし 松下塾

 井上剣花坊句碑.jpg



 井上剣花坊句碑の近くでは、白梅が咲いていました。

 白梅.jpg



吉田松陰幽囚の旧宅(国指定史跡)
 松陰の実家、杉家の旧宅で、当時よりここに建っていました。天保年間に建てられたといわれ、瀬能吉次郎の持家を借りて住んでいました。安政2年(1955)12月、萩城下の野山獄より出牢した先生は、この邸内の3畳半の1室に幽囚されます。
 ここで家族などに対して講義を行ない、これがやがて松下村塾の教育に発展していったそうです。


 吉田松陰幽囚の旧宅説明.jpg



 吉田松陰幽囚の旧宅.jpg



 松陰幽囚室説明.jpg



 松陰幽囚室.jpg



 明日は、萩市「松陰神社」その3を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん








posted by 青海島育ちのマッサン at 17:07| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月27日

萩市「松陰神社」その1

 今日の萩市旬の景色は、2月27日(水)午後3時過ぎの「松陰神社その1を、ご案内致します。

 今日は、比較的暖かくお出かけ日和でしたので、萩市まで足を延ばし、20年ぶりに「松陰神社」を散策しました。
 松陰神社は当時と比べ、色々な歴史等の施設が増えて、見応えがもの凄くあり、幕末の歴史を学ぶことが出来たような気がします。

 松陰神社の一般車用駐車場・・・平日でしたが、他県ナンバーもおり、車は結構いました。


 駐車場.jpg



 まずは、萩市観光案内図や松陰神社境内図を確認します。

 萩市観光案内図等.jpg



 松陰神社境内図.jpg



 左手駐車場の奥に、厚東常吉像があります。
 厚東常吉は、衆議院議員、萩商工会議所会頭、松陰神社維持会会長として松陰神社の復興発展に尽力しました。


 厚東常吉像.jpg


 この厚東常吉像の隣にある、薩長土連合密議之處碑

 明治百年記念の1968年(昭和43)に建立された石碑で、中央に大きく「薩長土連合密議之處(さっちょうどれんごうみつぎのところ)」、向って右から「薩州・田上藤七、長州・久坂玄瑞、土州・坂本龍馬」、左側に「文久二年一月、鈴木勘蔵宿之宿」とあります。

 土佐藩・坂本龍馬、薩摩藩・田上藤七、長州藩・久坂玄瑞が、文久2年、この付近にあった宿屋にて一堂に会し、国事を語り合ったであろうことを記念して建立されたもので、揮毫は山口県出身の内閣総理大臣・岸信介です。


 薩長土連合密議之處碑.jpg



 駐車場の左手には、吉田松陰歴史館があります。

 吉田松陰歴史館説明.jpg



 吉田松陰歴史館1.jpg



 吉田松陰歴史館2.jpg



 松陰神社一の鳥居

 松陰神社一の鳥居.jpg



 松陰神社御由緒

 松陰神社御由緒1.jpg



 松陰神社御由緒2.jpg



 明治維新始動之地碑・・・揮毫は山口県出身の内閣総理大臣・佐藤栄作によるものです。

 明治維新始動之地碑.jpg



 明日は、萩市「松陰神社」その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん







posted by 青海島育ちのマッサン at 18:39| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月24日

萩市椿地区「萩往還梅林園」

 今日の萩市旬の景色は、2月22日午後の萩市椿地区にあります「萩往還梅林園」を、ご案内致します。

 萩往還梅林園は、県道32号線沿いにあり、小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で3分のところにあります。
 園内には、10種類300本の梅の木があり、色とりどりの梅が、みなさんを待っています。

 萩往還梅林園・案内図


 萩往還梅林園案内図.jpg



 当日の梅林の開花は、平均的に4分咲きと云ったところでした。
 これからは、見ごろを迎えました「梅の花」を、ご覧ください。


 紅梅1.jpg



 紅梅2.jpg



 白梅.jpg


 紅梅VS白梅

 紅梅VS白梅.jpg



 紅梅の木に野鳥が・・・あまりカメラを気にせずに?・・・ポーズを決めていました。・・・(^o^)

 紅梅と野鳥.jpg



 東屋の周りは、梅の花がいっぱいです。・・・何か・・・一句・・・読めそーです。

 梅と東屋1.jpg



 梅と東屋2.jpg



 梅と東屋3.jpg



 梅林内の池には、いろいろな鯉が気持ちよさそーに泳いでいました。

 池の鯉.jpg



 萩往還梅林園の見頃は、もう1週間先になりそーです。

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 07:02| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月17日

「萩城下の古き雛たち」重要文化財・菊屋家住宅(2)

 今日の萩市旬の景色2月3日(金)〜4月3日(火)まで開催されます「萩城下の古き雛たち」の重要文化財「菊屋家住宅その2を、ご案内致します。

 菊屋家で代々受け継がれてきた御殿雛、享保雛などのお雛さまのほか、明治・大正期の人形、日本画、陶磁器、民具なども展示されています。


 これからは、菊屋家のお雛さまの数々を、ご覧ください。

 お雛様1.jpg



 お雛様3.jpg



 お雛様4.jpg



 お雛様5.jpg



 お雛様6.jpg



 お雛様7.jpg



 お雛様8.jpg



 陶磁器

 陶磁器1.jpg



 陶磁器2.jpg



 民具

 民具.jpg



 みさまも、早春の萩を彩るイベント「萩城下の古き雛たち」に、出かけられてはいかがでしようか!

 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 14:06| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月16日

「萩城下の古き雛たち」重要文化財・菊屋家住宅(1)

 今日の萩市旬の景色2月3日(金)〜4月3日(火)まで開催されます「萩城下の古き雛たち」の重要文化財「菊屋家住宅その1を、ご案内致します。

 菊屋家は、慶長9年(1604)毛利輝元の萩入国に従い山口から移ってきた萩藩の御用商人で、代々大年寄格でもあった家です。とくに主屋が極めて古く、全国的にみても最古に属する大型の町屋として、文化財の価値が高いそうです。
 また、菊屋家は萩藩の御用達を勤めた住宅で、その屋敷は幕府巡見使の宿として、本陣にあてられました。

 菊屋家入口


 菊屋家住宅1.jpg



 菊屋家住宅2.jpg



 有栖川宮様ご使用の萩焼一式

 有栖川宮様ご使用の萩焼一式.jpg



 主屋・周りに燭台がある店

 主屋・周りに燭台がある店.jpg



 燭台(主屋座敷)

 燭台(主屋座敷).jpg



 小袖が展示されています。

 小袖.jpg



 醤油屋・・・許官・醤油製造

 醤油屋.jpg



 電話室・5番

 電話.jpg



 庭園・・・御姫様の駕篭置石もあります。

 庭園1.jpg



 庭園2.jpg



 菊屋家住宅のお雛様・・・菊屋家で代々受け継がれてきた御殿雛、享保雛などのお雛さまのほか、明治・大正期の人形、日本画、陶磁器、民具なども展示されています。

 お雛様1.jpg



 お雛様2.jpg



 明日は、「萩城下の古き雛たち」重要文化財・菊屋家住宅その2を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん





posted by 青海島育ちのマッサン at 16:40| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2013年02月15日

「萩城下の古き雛たち」旧久保田家住宅

 今日の萩市旬の景色2月3日(金)〜4月3日(火)まで開催されます「萩城下の古き雛たち」の旧久保田家住宅を、ご案内致します。

 萩市民の方々に大事に受け継がれてきたお雛様約1,000体が、江戸時代のまちなみを今に残す萩のまちじゅうに点在する「文化財施設」などで展示されています。

 「萩城下の古き雛たち」のメイン会場である旧久保田家住宅は、旧御成道に位置し、幕末から明治時代前期にかけて建築された町家です。ここには、江戸時代の享保雛をはじめ、明治時代の有職雛、小萩人形など約400体のお雛さまが展示されています。

 【開館時間】9:00〜17:00
 【施設入館料】100円


 「萩城下の古き雛たち」の会場案内


 萩城下町の古き雛たち会場.jpg



 萩市指定有形文化財「旧久保田家住宅」

 旧久保田家住宅.jpg



 入口のお雛様


 雛1.jpg



 これからは、お雛様の数々を、ご覧ください。

 雛2.jpg



 雛3.jpg



 雛4.jpg



 雛5.jpg



 雛6.jpg



 明日は、「萩城下の古き雛たち」菊屋家住宅を、ご案内致します。
 
 青海島育ちのマーくん









posted by 青海島育ちのマッサン at 19:41| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月17日

萩市・道の駅「さんさん三見」からの秋の空

 今日の萩市三見・旬の景色は、道の駅「さんさん三見」からの「秋の空と日本海の島々」を、ご案内致します。

 萩三隅道路の萩市三見にあります道の駅「さんさん三見」・・・平成22年4月3日にオープンしました。


 道の駅・さんさん三見.jpg



 これからは、秋の空・・・雲の姿をご覧ください。・・・まさに、秋の雲・・・です。

 秋の空1.jpg



 秋の空2.jpg



秋の空3.jpg



 これからは、青い日本海に浮かぶ島々を、ご紹介致します。

 長門市の青海島・・・通地区が望めます。 

 青海島.jpg



 これからは、萩市の島々です。

 見島は山口県萩市の沖、北北西に約45kmの海上に浮かぶ島です。


 見島.jpg



 萩市の北西約14kmの日本海上に浮かぶ「相島」・・・すいかの産地として有名です。

 相島.jpg



 壁岩・・・この近くは、好漁場です。

 壁岩.jpg



 三見漁港の約3.5キロ沖に浮かぶ周囲2.8キロの鯖島は、北西季節風が少々強い日でも、東側に風の影響が薄い釣り場が連なって、早春のチヌ好釣り場で広く知られています。

 鯖島.jpg



 尾島は、萩市の沖合10.5キロに浮かぶ無人島です。

 尾島.jpg



 秋の空と日本海に浮かぶ島・・・道の駅「さんさん三見」からの景色も、いいですね!

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 00:01| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月16日

萩市福栄地区の秋景色

 今日午前の青海島は、とてもよく晴れて、まさに「秋の空」になっています。
 お出かけ日和ですが、午前中は「歯の定期メンテ」に行ってきました。

 今日の萩市福栄地区・旬の景色は、「秋の色付きと季節の花」を、ご案内致します。

 まず、秋色の景色をご覧ください。・・・木々が色付いてきました。


 秋の色1.jpg



 秋の色2.jpg



 秋の色3.jpg



 「すすき」も、いろいろです。

 すすき1.jpg



 すすき2.jpg



 これからは、福栄の季節の花を、ご覧ください。

 季節の花1.jpg



 季節の花2.jpg



 季節の花3.jpg



 季節の花4.jpg



 季節の花5.jpg



 福栄にも、秋がやってきています。・・・これからの「紅葉の色付き」が楽しみです。

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 12:18| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月15日

萩市福栄・道の駅「ハピネスふくえ」

 今日午前の青海島は、曇り空で時々薄日がさす秋の空です。・・・風がありますので、日陰は少々肌寒く感じられます。

 今日の萩市福栄・旬の景色は、10月12日(金)の道の駅「ハピネスふくえを、ご案内致します。

 道の駅「ハピネスふくえ」は、萩市中心部から主要県道萩篠生線をむつみ、津和野方面へ約9km(約15分)のところにあります。


 ハピネスふくえの販売所・・・建屋の前は、広々として解放感がいっぱいです。

 ハピネスふくえ・売店.jpg



 イベント情報・・・11月3日 福栄ふるさとまつり、12月1日・2日 シクラメンフエアが開催されます。

 イベント情報.jpg



 これから、販売所内のお店をご紹介致します。

 野菜コーナー・・地元の畑の幸が満載です。


 野菜コーナー.jpg



 野菜の苗コーナー

 野菜苗コーナー.jpg



 花コーナー・・・季節の花がいっぱいありました。

 花コーナー.jpg



 福笑顔のふくえ特選コーナー・・・福栄の地名にあやかった「福笑顔のふくえ」・・・分かり易くていいですね!・・・(^o^)

 福笑顔のふくえ特選1.jpg



 福笑顔のふくえ特選2.jpg



 畑・山の幸加工品コーナー・・・色々な商品があります。

 畑・山の幸加工品コーナー.jpg



 昔懐かしい「ポン菓子」・・・青海島育ちのマーくんが、幼少のころは、貴重なおやつでした。・・・(^o^)

 ポン菓子等.jpg



 販売所の左隣には、お食事処と休憩所があります。

 ハピネスふくえ・お食事処、休憩所.jpg



 「ハピネスふくえ」は、素朴で自然と空間がいっぱい・・・ゆっくりと買い物が出来て、くつろげて癒される道の駅です。
 みなさんも、萩市中心部から津和野方面へ約15分の「道の駅ハピネスふくえ」に、出かけられてはいかがでしょうか!

 青海島育ちのマーくん



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 11:11| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月09日

山口県萩城下町の魅力 その3

 今日の萩市・旬の景色は、10月3日の「萩城下町の魅力」その3として、萩城下町の代表的な建造物「国指定重要文化財:菊屋家住宅」の一部を、ご案内致します。

 菊屋家の先祖は、毛利氏に従い広島から山口に移って町人となり、さらに萩城の築かれた慶長年間に萩に移ったといわれ、後には藩の御用達を勤めるほか、その屋敷は幕府巡見使の宿として、本陣にあてられてきた豪商です。

 菊屋家住宅・・・萩の重要文化財・菊屋家住宅より
 主屋の建築年代は明らかではないが、家に伝わる勤功書や建築手法からみて承応元年(1652)から明暦3年(1657)までの間に建てられたものと考えられる。
 桁行 13.0m、梁間 14.9m、切妻造り桟瓦葺きで居室部は前寄り一間半を「みせ」とし、その奥は土間寄りに役向きの部屋が3部屋設けられている。その上手は東に面して座敷2部屋があり、南寄りに家族の生活の場が間取りされている。
 全国的にみても現存する大型の町屋としてその価値は極めて高い。


 菊屋家住宅1.jpg



 菊屋家住宅2.jpg



 菊屋家住宅の沿革・説明

 菊屋家の沿革など説明.jpg



 菊屋家住宅説明.jpg



 長屋門の説明

 菊屋家長屋門.jpg



 長屋門説明.jpg



 菊屋家住宅の展示物紹介・・・歴史的価値が高い「お宝」がいっぱいあります。

 展示物案内1.jpg



 展示物案内2.jpg



 今回の、萩城下町の取材は、短時間・駆け足でしたので、来月は、じっくりと時間をかけ取材を行いまして、「城下町の更なる魅力」を、ご紹介してまいりたいと考えています。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:47| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月07日

山口県萩城下町の魅力その2

 今日は、午前10時〜午後3時過ぎまで、油谷町・楊貴妃の里で開催されました「第2回楊貴妃炎の祭典」の取材に出かけ、先ほど帰宅しました。
 この様子は、後日ご紹介致します。

 今日の萩市・旬の景色は、10月3日の「萩城下町の魅力」その2を、ご案内致します。

 萩城下町の案内図


 萩城下町案内図.jpg



 萩城下町・・・静かな佇まいが続きますので、とても落ち着きます。

 萩城下町.jpg



 民家の塀に何やら???・・・気になりましたので、近付いてみました。
 萩の偉人が詠った「竹の詩」です。


 竹の詩1.jpg



 竹の詩2.jpg



 木戸孝允」が詠った詩・・・あまりにも達筆ですので、読めません・・・(>_<)

 竹の詩・木戸孝允.jpg



 この竹の詩から少し進みますと、左手に「高杉晋作生誕の地」があります。

 高杉晋作誕生の地.jpg



 高杉晋作誕生の地説明.jpg



 高杉晋作の事跡説明・・・歴史・年代を感じさせられます。

 高杉晋作の事跡説明.jpg



 高杉晋作生誕の地から少し進みますと、右手に「田中義一生誕の地」と説明板があります。

 幕末ごろ藩主の御六尺(かごかき)田中家の三男として文久3年(1863)乙熊がここで生まれた。
 乙熊は3歳のとき、平安古に移り、成長して義一と名を改めた。
 13歳のとき新堀小学校の授業生(代用教員)に登用され、萩の乱にも参加したが、のち陸大に進学した。
 大正7年以降陸軍大臣、次いで大将に進み、再び陸軍大臣となる。
 大正14年政友会総裁に就任、昭和2年内閣総理大臣となり外務大臣、拓務大臣をも兼任した。


 田中義一誕生の地.jpg



 田中義一誕生の地説明.jpg



 白壁通りを進み、突き当り三叉路を左手に進みますと、萩博物館近くの堀川に出ます。

 萩博物館付近.jpg



 萩博物館前の公園には、田中義一の像があります。

 田中義一像.jpg



 明日は、山口県萩城下町の魅力その3を、ご案内する予定す。

 青海島育ちのマーくん

  
posted by 青海島育ちのマッサン at 18:49| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月06日

山口県萩城下町の魅力その1

 今日の青海島は、午前中曇りで、午後から時々薄日が差して、まずまずのお天気です。

 午前9時半過ぎから、栃木県からここ大日比に帰省されました「谷村茂さん」を、青海島各地にご案内して、先ほど帰宅しました。
 この様子は、後日ご紹介致します。

 今日の萩市・旬の景色は、10月3日の「萩城下町の魅力」その1を、ご案内致します。

 中央公園駐車場から、順路に従いまして、萩城下町を散策して行きます。
 萩城下町の入口には、人力車の乗り場があります。


 人力車.jpg



 この人力車乗り場の隣には、萩名物の「夏みかん」を使いました「夏みかんソフトクリーム」等が、販売されています。・・・結構繁盛していました。

 夏みかんソフトクリーム売場.jpg



 萩と云えば、日本3大焼物の一つ「萩焼」が有名です。・・・夏みかんソフトクリーム等売り場近くには、萩焼のお店があり、色々な萩焼がお求め出来ます。

 萩焼のお店.jpg



 この萩焼のお店の近くには、「カフェテリア・異人館」があります。

 異人館.jpg



 更に進みますと、右手に「武家屋敷・野田家」があり、歴史を感じさせられます。

 武家屋敷・野田家.jpg



 武家屋敷・野田家・説明板.jpg



 武家屋敷・野田家の近くには、「晋作広場と高杉晋作立志像」の入口があります。

 晋作広場入口.jpg



 明治維新の立役者の一人「高杉晋作」立志像・・・凛々しい姿ですね!

 高杉晋作像.jpg



 この高杉晋作立志像前では、大勢の観光客のみなさんが、観光ガイドの方の説明に、耳を傾けておられました。

 観光客.jpg



 これから、萩城下町のシンボルの一つ「白壁」の通りを進みます。

 白壁.jpg



 今日からの3連休、萩城下町はとても賑わいそうです。
 明日は、山口県萩城下町の魅力その2を、ご案内する予定す。

 青海島育ちのマーくん

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 14:51| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月05日

山口県萩市「着物ウイークin萩」 その2

 今日の萩市・旬の景色は、10月1日〜8日 萩城城下町周辺ほか市内各所で行われています「着物ウイークin萩」その2として、10月3日(水)に行われました、KRY山口放送の「熱血テレビ」の収録の様子を、ご案内致します。

 収録の様子の前に、笑顔が素晴らしい着物姿の方を、ご紹介致します。・・・着物の色合いもいいですね!


 着物の色合いもいいですね!.jpg



 KRYの放送車・・・放送機材が満載です。

 KRY放送車.jpg



 KRY撮影スタッフ

 KRY撮影スタッフ.jpg



 リポーターの原田かおりさんと、周南市の出演者の方

 原田かおりさん.jpg



 周南市の出演者とスタッフ 

 周南市の出演者とKRYスタッフ.jpg



 後ろ姿も素敵ですね!

 着物の後姿もいいですね!.jpg



 これからは、北九州市の出演者をご紹介致します。・・・笑顔がいいですね!

 北九州市の出演者.jpg



 本番直前に、観光客のみなさんが・・・

 撮影直前に観光客が・・・.jpg



 本番スタート・・・・緊張の瞬間?です。

 本番スタート.jpg



 後姿の撮影・・・萩城下町の白壁通りには、着物姿が良く似合いますね!

 後姿の撮影.jpg



 テレビ出演のみなさんは、いい思い出が出来て、良かったですね!
 KRYの原田かおりさん、スタッフのみなさん、分かり易く・立派なリポート・映像・音声・・・ありがとうございました。
 お疲れ様でした。
 また、ブログ「長門市青海島今が旬」の取材へのご協力、ありがとうございました。

 青海島育ちのマーくん

 
posted by 青海島育ちのマッサン at 12:28| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月04日

山口県萩市「着物ウイークin萩」 その1

 今日の萩市・旬の景色は、10月1日〜8日 萩城城下町周辺ほか市内各所で行われています「着物ウイークin萩」を、ご案内致します。

 萩城下町散策に便利な「中央公園有料駐車場」・・・観光バスや乗用車等で賑わっていました。


 有料駐車場.jpg



 萩城下町への道しるべ

 萩城下町案内板.jpg



 萩城下町案内図

 萩城下町案内図.jpg



 萩城下町の白壁通り・・歴史と文化が感じられる通りです。・・・心が癒されますよ!

 城下町の白壁通り.jpg



 着物ウィーク in 萩 とは・・・ぶらり萩あるきHPより

 着物ウイークin萩・ポスター.jpg



 「着物」をテーマに、和を身につけ、和を学び、和を楽しみます。
 古の城下町の町並みを今もとどめる、風情の漂うまち・萩。その町並みに似合う“着物”を着て、まち歩きを楽しんでいただくイベントです。着物を着ることで、日常とはまた違った「和」の世界を楽しむことができます。

 着物を着ている方は特別割引が受けられます。他にも「和の学び舎」「写真プレゼント」など、萩ならではの“着物体験ができます。
 着物サービスを受けられるお得なパスポートを持って、まち歩きを楽しもう!


 着物でまち歩きのスタートは「旧久保田家住宅」から!
 「着物ウィーク in 萩」イベントの総合案内所です。
 着物レンタルや着付けの会場となっているほか、お得な着物パスポートや、萩市内の観光マップなどもあります。


 着物ウイークin萩・総合案内所(久保田家住宅).jpg



 旧久保田家住宅の説明板
 久保田家は初代庄七が藩政時代後期に近江の国(滋賀県)から萩に入り、熊谷町の久保田家の分家となり、菊屋家の向かいで呉服商を営業していたと伝えられている。二代庄二郎の時酒造業に転じ、造り酒屋の「あらたま酒店」を営業していた。また明治時代、しばしば名士の宿舎としても利用された。


 旧久保田家住宅・説明板.jpg



 着物ウイークin萩の受付

 受付.jpg



 これからは、着物姿の綺麗どころのみなさんを、ご紹介致します。

 山口県周南市からの方々・・・笑顔も素晴らしいですね!・・・昨日午後4時45分からのKRY山口放送の人気番組「熱血テレビ」に、出演されました。

 着物姿1.jpg



 しとやかで、美しいお二人・・・着物の着付けがスマートですね!・・・どちらから来られたかを、お尋ねするのを忘れました。・・・(>_<)

 着物姿2.jpg



 こちらは、KRYの原田かおりレポーター(左から二人目)と、北九州市からの方・・・みなさん、笑顔が着物とマッチして素晴らしいですね!・・・この方々もテレビ出演されました。

 原田かおり・レポーター.jpg



 着物姿のヤングファミリーとご対面しました。・・・パパとママの笑顔が素晴らしいですね!
 女のお子さんの視線の先は・・・何でしょうか?
 男のお子さんは、・・・僕も着物が着たいよー・・・と、パパにおねだり?かも・・・(^o^)


 笑顔と僕も着物が着たいよー.jpg



 明日は、山口県萩市「着物ウイークin萩」 その2を、ご案内する予定です。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 12:33| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年10月03日

10月19日までの「宝くじ3億3千万円の夢」

 今日の萩市・旬の景色は、現在発売中の「2012年オータムジャンボ宝くじ」を、ご案内致します。

 今日午前中青海地区で、「長いもの」とご対面しました。・・・しかも、2度もです。・・・(>_<) 
 青海島育ちのマーくんは、この長いものが・・・超苦手・・・しかし、ものは考えようと、気を取り直しまして、午後から、萩市で開催中の「着物ウィーク in 萩」の取材のついでに、宝くじを買うことにしました。

 萩宝くじセンター・・・で、バラを10枚買いましたので、抽選日の10月19日までは、3億3千万円の楽しい夢を見ます。・・・(^o^)


 萩宝くじセンター.jpg



 3億3千万の夢を見させてくれます「幸運の宝くじ」・・・神棚に上げて、お神酒と鯛のお刺身で、しっかりとお祈りしました。・・・(^o^)

 オータムジャンボ.jpg


 
 みずほ銀行宝くじホームより

 2012年の『オータムジャンボ宝くじ』(新市町村振興 第630回全国自治宝くじ)が、枚数限定で9月24日 月曜日から10月12日金曜日まで、全国で一斉に発売されます。

 今年の『オータムジャンボ宝くじ』は1等が昨年より1億8,000万円もアップした3億3,000万円、1等の前後賞が各3,000万円で、1等・前後賞合わせて3億9,000万円とオータムジャンボ宝くじ史上最高額が当たる宝くじです。

 当せん本数は、1等が13本、1等の前後賞が26本となっています。続く2等は1,000万円が130本、3等は100万円が1,300本用意されています。
 さらに特別賞として、宝くじファンの皆さまの日頃のご愛顧に対する感謝の気持ちを込めて、『サンキューオータム賞』 39,000円が65,000本設けられ、多くの方に当せん実感を味わっていただける賞金体系となっています。

『オータムジャンボ宝くじ』の発売額は、390億円。1枚の価格は300円で、1億3,000万枚の枚数限定発売です。
 発売期間は、2012年9月24日 月曜日から10月12日 金曜日までとなっていますが、売り切れ次第販売終了となりますので、お早めにお買い求めください。




 萩市で開催中の「着物ウィーク in 萩」の様子は、明日13時頃に、アップする予定です。
 お楽しみにしていてくださいね!


 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 19:37| 山口 ☀| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年07月12日

水森かおり歌謡ステージin萩市民館

 昨日萩市民館で、ご当地ソングの女王「水森かおりさん」の歌謡スデージが開催されましたので、その様子をご案内致します。

 当日の昼の部は、午後2時から、地元スターの歌と鹿島劇団の寿舞踊ショー、イケメン3名の「はやぶさ」(水森かおりさんと同じ事務所)のショーがあり、午後3時30分から「水森かおり歌謡ステージ」が行われました。

 会場の萩市民館 


 萩市民館.jpg



 萩市民館のロビーの様子・・・とても賑わっています。

 萩市民館ロビー.jpg



 これからは、写真撮影等が御法度ですので、・・・館内の様子は、文字のみで・・・

 開演15分前にコンサート会場に入りましたところ、すでに8割方客席は埋まっていました。・・・開演時は満員御礼になりました。

 地元スターの歌と鹿島劇団の寿舞踊ショー、イケメン3名の「はやぶさ」のショーが終り、午後3時30分から、みなさんお待ちかねの「水森かおり歌謡ステージ」が始まりました。

 オープニング曲は、「安芸の宮島」・・・その後、東北地方の庄内平野風の中松島紀行五能線、と続き・・・その後に、青海島育ちのマーくんが楽しみにしていました「青海島」をかおりちゃんが、心を込めて熱唱・・・至福の時でした。・・・(^o^)
 続いて、秋吉台・・・と山口県のご当地ソングが・・・この歌もいいですよ! 

 その次は、水森かおり=ご当地ソングの女王・・・とブランド化した「鳥取砂丘」・・・この歌も本当に素晴らしいですね!
 ラスト前は今年の新曲で「岐阜県を舞台」にした「ひとり長良川」・・・かおりちゃんの熱唱で、長良川の情景が目に浮かびます。・・・今年も、この曲で「紅白歌合戦」と「レコード大賞」に出場してもらいたいですね!

 「水森かおり歌謡ステージ」のラストを飾る曲は、「幸せに寄り添って」・・・です。・・・この曲の合間に客席が一体となって「かおりー」を2回入れて超盛り上がりました。

 あっという間に、1時間が過ぎてしまいました。・・・至福の時は・・・本当に時間が経つのが早いですね!

 コンサートが終ったあと、市民館ロビーに「かおりちゃん」がお見送りに・・・嬉しくて、☆デビュー15周年☆「メモリアルコンサート」〜 歌謡紀行 〜 水森かおり・・・のDVDを買いました。


 メモリアルコンサート.jpg



 サイン入り色紙も・・・お宝です。・・・そして、しっかりと握手もしていただいて・・・とてもハッピー・・・でした。

 サイン入り色紙.jpg



 「水森かおり歌謡ステージ」は、かおりちゃんの歌とトークがお客様と一体となって、とても盛り上がり本当に良かったですよ!・・・とても嬉しくて・・・興奮して・・・昨晩は寝つきがあまりよくはなかったです。・・・(^o^)

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:58| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月26日

萩市歴史と自然展示館(4)

 今日の萩市旬の景色は、「萩市歴史と自然展示館」その4を、ご案内致します。

 萩を歩く
  旧湯川家屋敷と藍場川


 萩を歩く.jpg



 重要伝統的建造物群保存地区
  平安古伝建地区と浜崎伝建地区


 古い町並み.jpg



 城下町周辺・・・古い街並みが今も残っています。

 城下町周辺.jpg



 着物ウイークin萩

 着物ウイーク in萩.jpg



 萩市年間行事

 年間イベント1.jpg



 年間イベント2.jpg



 萩時代まつりと萩万灯会

 時代まつり・万灯会.jpg



 萩市歴史と自然展示館(5)は、明日ご案内する予定です。

 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 06:20| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月24日

萩市歴史と自然展示館(3)

 今日午後の青海島は、梅雨らしくうっとうしい空模様になっています。

 今日の萩市旬の景色は、「萩市歴史と自然展示館」その3を、ご案内致します。

 まず、腹ごしらえを・・・萩市の味をご覧ください。

 郷土料理

 郷土料理.jpg



 「けんさきいか」と「真ふぐ」

 けんさきいか・真ふぐ.jpg



 萩市の伝統
 しろうお漁
・・・春の風物詩です。


 しろうお漁.jpg



 萩焼
 約400年の歴史を誇る伝統の技です。


 萩焼.jpg



 萩ガラス
 原石から一貫生産・・・製造の歴史は幕末にさかのぼります。


 萩ガラス.jpg



 「おしくらごう」・・・藩政時代から続く伝統の和船競漕と 「男なら」・・・山口県を代表する民謡

 おしくらごう・男なら.jpg



 萩市の史跡・名勝
  萩城跡と反射炉


 萩城跡・反射炉.jpg



 萩八景遊覧船と菊ヶ浜・笠山

 萩八景遊覧船等.jpg



 萩市歴史と自然展示館(4)は、明日ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 16:45| 山口 ☔| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月23日

萩市歴史と自然展示館(2)

 今日午前の青海島は、雲がありますが薄日が差して、まずまずのお出かけ日和になっています。

 今日の萩市旬の景色は、「萩市歴史と自然展示館」その2を、ご案内致します。

 「萩市自然と歴史の展示館」は、萩駅舎を活用したもので、大正14年に洋館駅の傑作として建てられた登録有形文化財で、平成10年(1998)に復元、萩の美しい自然や歴史を紹介する展示館として公開されています。
 展示館に向かって右側にある「電話ボックス」は、大正末期から昭和初期に設置された「日本で2番目のもの」で、写真を元に復元されたそうです。


 萩駅舎.jpg



 萩市歴史と自然展示館の入口
 
・・・入館時間は午前9時から午後5時で、入館は無料です。
 入って直ぐの「日本が動いた」・・・インパクトがあります。・・・ここは明治維新発祥の地「萩なのだ!」・・・と感じさせられます。


 入口.jpg



 展示館を右手に進みますと・・・

 館内右手.jpg



 建築途中の萩駅舎

 建築途中2.jpg



 建築途中1.jpg



 萩駅舎

 萩駅舎2.jpg



 萩駅舎1.jpg



 萩駅ですので、鉄道関係の展示物があります。

 機関士関連展示物

 機関士.jpg



 車掌関連・列車模型等の展示物

 車掌.jpg



 萩市歴史と自然展示館」その3は、明日ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:38| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年06月22日

萩市歴史と自然展示館(1)

 今日午前の青海島は、梅雨時期を忘れさせるような好天に恵まれ、多くの家庭では洗濯物が屋外に干してあります。

 今日の萩市旬の景色は、JR萩駅を活用した「萩市歴史と自然展示館」その1を、ご案内致します。

 萩市歴史と自然展示館・・・元はJR萩駅の建屋でした。・・・この建屋では、1989年10月2日〜1990年3月31日に放送されたNHK連続テレビ小説『和っこの金メダル』の中で、「仙崎駅」としてロケが行われました。


 萩市歴史と自然の展示館1.jpg



 萩市歴史と自然の展示館2.jpg



 萩市歴史と自然展示館の内部をご案内する前に、萩市の概要をご理解いただくため、「城下町・萩を歩く」のパンフレットを、ご覧ください。

 萩を歩く.jpg



 萩城城下町周辺・・・の見所

 萩城城下町.jpg



 松陰神社周辺・・・の見所

 松陰神社.jpg



 萩市みちあんない・・・画像を拡大してご覧ください。

 道案内1.jpg



 道案内2.jpg



 萩市へのアクセス

 アクセス.jpg



 萩市歴史と自然展示館その2は、明日ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:51| 山口 ☁| Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年05月25日

水森かおり歌謡ステージin萩市民館・案内

 今日の一枚は、ご当地ソングの女王「水森かおりさん」の歌謡スデージを、ご案内致します。

 日時・場所:平成24年7月11日(水) 萩市民館
  昼の部 : 午後3時 〜 4時30分
  夜の部 : 午後7時 〜 8時30分

  昼:2時、夜:6時から、地元スターの歌と鹿島劇団
  寿舞踊ショーが前座であります。

 青海島育ちのマーくんは、昼の部に行く予定です。


 水森かおり.jpg


 
 水森かおりさんには、是非、「青海島を唄っていただきたいですね!

 水森かおりさんの「青海島」は、恋に破れた女心を切々と唄った曲で、・・・青海島の景色が歌詞と声質にピッタリとコラボして、大変素晴らしいですよ!
 青海島育ちのマーくんの、愛唱歌のひとつになっています。・・・(^o^)

 
水森かおり 青海島
 作詞:木下龍太郎 作曲:弦哲也


 忘れたなんて 口先ばかり
 心はやっぱり 騙せない
 あの日あなたと 別れた場所へ
 知らず知らずに 足が向く
 山陰本線 日本海
 山口 長門 青海島

 小さな石で つまずくみたい
 大きな石なら 避(よ)けるけど
 恋の終わりの きっかけなんて
 愛のささいな 行き違い
 二人の壊れた しあわせか
 舞い散るしぶき 青海島

 後(あと)ふり向いて 女は気付く
 支えがなければ 駄目なこと
 ここで一から 始めるつもり
 もしもあなたが 許すなら
 山陰本線 日本海
 山口 長門 青海島



 ただ残念なことに、この「青海島」は、シングルで発売されておらず、アルバムの水森かおり【歌謡紀行VI 〜ひとり薩摩路〜】の中にありますので、聴いてみたい方はこのアルバムをお求めくださいね!


 青海島育ちのマーくん



posted by 青海島育ちのマッサン at 06:31| 山口 | Comment(0) | TrackBack(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月06日

萩城址の桜と志都岐山神社

 今日午前の青海島は、天気晴朗なれど波高し・・・風が強く、せっかく咲いた「桜の花」が吹き飛ばされて・・・(>_<)・・・です。
 この強風下でも頑張っている桜もありますので、この桜の優美な姿は明日ご案内致しますので、お楽しみにしていてくださいね!・・・(^o^)

 今日の萩旬の景色は、萩城址の桜志都岐山神社を、ご案内致します。


 萩城址の桜・・・優美な姿ですね!

 桜1.jpg



 桜2.jpg



 これから、萩城址内にあります「志都岐山神社」に、参拝して「大事なお願い事」が成就しますよう、真剣に祈ってきます。

 志都岐山神社の参道・・・太鼓橋は、安全上・・・通行止めになっていました。

 志都岐山神社・参道1.jpg



 志都岐山神社・参道2.jpg



 志都岐山神社の説明板

 志都岐山神社・説明.jpg



 志都岐山神社・・・厳粛な気持ちでお祈りしました。

 志都岐山神社.jpg



 志都岐山神社1.jpg



 志都岐山神社2.jpg



 旧福原家書院・・・志都岐山神社に参拝する途中・・・左手にあります。
 旧三の丸にあった萩藩の永代家老福原家の書院を明治15年(1882)に志都岐山神社の社務所として移築したものです。
 建築年代は天明年間(1781〜88)頃と思われますが、当時の重臣の住居を知る上で貴重な建物です。
 (萩市観光ポータルサイトより)


 福原家書院案内.jpg



 福原家書院.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:18| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月05日

「萩城址の桜」8分咲きで見頃を迎えています。(その1)

 今日午前の青海島は、薄日が時々差していますが曇りがちで、あまりはっきりしない天気になっています。

 今日の萩旬の景色は、見頃を迎えました「萩城址の桜」をご案内致します。

 昨日は快晴でしたので、天気に誘われまして、萩城址に桜の花見に行ってきました。
 萩城址・指月公園の桜は、満開の木もありましたが、平均的には8分咲きぐらいで、見頃を迎えていました。
 

 駐車場から萩城址に向かいますと、最初に「二の丸南門」前で、萩を開府した「毛利輝元公像」と「満開の桜」が、出迎えてくれます。

 二の丸南門.jpg



 毛利輝元公像・・・威厳がありますね!

 毛利輝元公像.jpg



 毛利輝元公の説明

 毛利輝元公説明.jpg



 そこから進みますと、左手に「しだれ桜」が、優美な姿を魅せます。

 しだれ桜.jpg



 更に進みますと、左手に「萩焼資料館」があります。・・・日本3大焼きの「萩焼」の良さが理解できます。・・・ご参考までに、長門市湯本にも「萩焼の窯元」があります。

 萩焼資料館.jpg



 国指定史跡「萩城跡」の説明板

 萩城跡説明.jpg



 萩城址石碑

 萩城址石碑.jpg



 堀には、大きな鯉がたくさんいます。

 堀の鯉.jpg



 堀を渡って進みますと、正面に「本丸門」があります。
 萩城址には、ここから入場です。・・・入場するのには、関所?がありますので、入場料大人200円が必要です。・・・旧厚狭毛利家・萩屋敷長屋入場券とセットになっています。)


 本丸門.jpg



 萩城址に入りますと、すぐに「萩城跡・指月公園案内板」があります。・・・ここで、位置関係と、見所を確認すれば、散策に便利になります。

 萩城跡・指月公園説明板.jpg



 「萩城址の桜」8分咲きで見頃を迎えています。(その2)は、志都岐山神社や見頃の桜等を、ご案内致します。

 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 11:19| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月04日

萩城址・桜の中の花嫁と花婿

 今日午後の青海島は、風は結構強かったですが気持ちの良い晴天でした。・・・この天気に誘惑されて、萩城址へ花見に行き先ほど帰宅しました。

 今日の萩旬の景色は、この桜が咲き誇る中でご対面しました「花嫁と花婿」を、ご案内致します。

 超ラッキー・・・萩城址内の「志都岐山神社」前で、花嫁さんと花婿さんに、ご対面することが出来ました。・・・お二人は超幸せそうな笑顔・・・周りの大勢のみなさんから、心からの祝福を受けておられました。・・・おめでとうございます。末永くお幸せに・・・

花嫁・花婿1.jpg



花嫁・花婿2.jpg



花嫁・花婿3.jpg
 


 これから、天守閣跡での撮影です。・・・階段が大変です。・・・撮影スタッフの方の気遣いは大変なようでした。・・・花婿さんも花嫁さんを、やさしく気遣っておられました。

 天守閣へ.jpg



 天守閣跡での撮影・・・花嫁さん中心になってしまいました。・・・花婿さんごめんなさい!・・・(>_<)

 天守閣.jpg



 萩城開祖の「毛利輝元公」「満開の桜」も、祝福・・・おめでとうございます。

 毛利輝元公と桜も祝福.jpg



 青海島育ちのマーくんが、歴史・文化の地を訪れますと、不思議と「花嫁さんと花婿さん」にご対面します。・・・何かもっているかも?・・・(^o^)
 ご参考までに、カテゴリーの広島と熊本をご覧いただければ、「花嫁さんと花婿さん」にご対面できます!


posted by 青海島育ちのマッサン at 16:59| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月02日

「吉田松陰」と出会う道の駅・萩往還 その2

 今日の萩旬の景色は、萩市椿の県道32号線沿いにあります「道の駅・萩往還」の松陰記念館その2を、ご案内致します。
 (道の駅・萩往還は、小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で4分)

 松陰記念館のもう一方の入口・・・無料が嬉しいですね!


第2出入口.jpg



 この入口から入りますと、すぐに案内所があります。・・・数多くの観光パンフレット等が置かれていました。

案内所.jpg



 館内に入って左手に、吉田松陰が旅立つ様子が再現されています。

旅立ち.jpg



 館内には、数多くの展示品等がいっぱいあります。

館内.jpg



 萩市と松陰神社の位置関係が、一目で分かるようになっています。

萩市.jpg



 日本の近代化に貢献した「萩の産業人脈図」
萩の産業人脈.jpg



 坂本龍馬も、萩を訪れていました。

坂本龍馬.jpg



 高杉晋作の書状等・・・お宝です。

高杉晋作書状等.jpg



 松陰の掛け軸や書状等・・・お宝がいっぱいです。

掛け軸等.jpg



 松陰と萩市を分かり易く案内します「映像案内装置」・・・自分で観たい場所等が、コントロールできます。

映像案内装置.jpg



またきて萩へ・・・お待ちしています!

有料道路料金所跡2.jpg



 今回で、一旦、「吉田松陰」と出会う道の駅・萩往還を終りまして、季節が変わりましたら、旬の様子をご案内致します。

 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 07:17| 山口 | Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年04月01日

「吉田松陰」と出会う道の駅・萩往還 (はぎおうかん)

 今日の旬の景色は、萩市椿の県道32号線沿いにあります「道の駅・萩往還」の松陰記念館その1を、ご案内致します。
 (道の駅・萩往還は、小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で4分)

 松陰記念館

  開館時間 9:00〜17:00 入場無料

松陰記念館.jpg



 〜時代の先覚〜吉田松陰・・・説明

吉田松陰説明.jpg



 松陰記念館内部・・・吉田松陰の生き方や松陰ゆかりのお宝、松下村塾の再現等々が展示され・・・松陰を分かり易く理解することが出来ます。

松陰記念館内部.jpg



 再現された松下村塾のセット・・・タイムスリップしたようです。
 実際の講義の様子をナレーションで紹介していますので、見学しつつ講義も聴くことができます。


松陰記念館.jpg



松下村塾2.jpg



松下村塾3.jpg



 吉田松陰の心説明

吉田松陰の心.jpg



 松陰の指導説明

松陰の指導.jpg



 松下村塾の教育説明

松下村塾の教育.jpg



 青海島育ちのマーくん



 
posted by 青海島育ちのマッサン at 08:21| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月28日

道の駅「萩往還」その2

 今日の旬の景色は、萩市の県道32号線沿いにあります「道の駅・萩往還」のお店を、ご案内致します。
 (小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で4分)

 駐車場から、「萩の偉人の銅像」を観ながら進みますと、右手に、うどん茶屋「橙々亭」に到着です。


橙々亭.jpg



 すぐ隣には、総合案内所があります。

総合案内所.jpg



 次は、見蘭牛ダイニング「玄」・・・最高級の肉のお店です。

玄.jpg



 物産品販売所「物産館」

物産館.jpg



 物産館内部・・・萩とその周辺のお勧め品が、いっぱい取り揃えてあります。

物産館1.jpg



物産館2.jpg



物産館3.jpg



 農産物直売所・・・畑と山の幸が満載です。

農産物直売所.jpg



農産物.jpg



 今が旬の超スペシャル・イチゴ「鬼ほっぺ」・・・あまりにも美味しいイチゴなので、「鬼のほっぺたも落ちる」・・・ことから、この名前が付いたそうです。
 大きさもジャンボ・・・普通のイチゴと比べても、その大きさが分かります。

 口コミで「美味しいイチゴ」との評判が広がり、山口県や福岡県のテレビ局が取材にきまして、今や超人気品になっています。
 青海島育ちのマーくんも、買いましていただきましたが、噂にたがわず、「超うまーい」・・・ほっぺたが落ちました。・・・(^o^)


鬼ほっぺ.jpg



 青海島育ちのマーくん

posted by 青海島育ちのマッサン at 09:06| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする