2012年03月27日

道の駅「萩往還」その1

 今日午前の青海島は、とてもよく晴れて快晴・・・気持ちの良いお出かけ日和になっています。

 今日の旬の景色は、萩市の県道32号線沿いにあります「道の駅・萩往還を、ご案内致します。
 (小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で4分)

 道の駅・萩往還には、物産販売施設や農産物直売所、レストランなどに加えて、萩市の偉人吉田松陰を紹介する「松陰記念館」があります。

 旧萩有料道路料金所跡・・・ようこそ萩へ・・・おもてなしの心が、しっかりと伝わってきます!・・・道の駅萩往還は、目の前にあります。


有料道路料金所跡1.jpg



 道の駅・萩往還の案内板

道の駅・萩往還.jpg



 駐車場は上下線別に設けられていますが、物産販売施設や農産物直売所、レストラン、松陰記念館は、全て下り線側(山口・美祢方面側)に集約されています。

駐車場.jpg



 駐車場傍には、「井上剣花坊」の句碑があります。

井上剣花坊・説明板.jpg



剣花坊・句碑.jpg



 鹿瀬隧道説明・・・この隧道は「道の駅・萩往還」の近くにあります。 

鹿瀬隧道説明.jpg



 これからは、萩の偉人の銅像を、ご覧ください。

 左から、高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞です。


高杉晋作、吉田松陰、久坂玄瑞.jpg




 総理大臣・・・左から、山縣有朋・木戸孝允・伊藤博文です。

山縣有朋・木戸孝允・伊藤博文.jpg



 
 左が、天野清三郎・・・ 武士の家に生まれ、松下村塾には16歳の時に入りました。塾に寝泊りして学び、松陰はその学識を高く評価していました。
 のち長州藩の海軍所に入り、馬関ばかん戦争や奇兵隊創設ににも参加しました。
明治維新後は長崎造船所の創設に貢献し、また松陰門下生の中で最も長命で、97歳まで生きました。・・・説明板より


 右が、野村和作・・・内務大臣、逓信大臣等を歴任している。

天野清三郎・ 野村和作.jpg



 左が、品川弥二郎 内務大臣松陰は品川を「温厚正直で人情に厚く、うわべを飾らない。抜きん出た能力はないが、心が広く奥深いのが優れている」と評している。 

 右が、 山田顕義 初代司法大臣、「日本の小ナポレオン」といわれ、明治維新期の軍人として新政府に貢献するとともに、新日本の建立者として、近代日本の法典整備に力を尽くした。

品川弥二郎  ・  山田顕義.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 12:25| 山口 | Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月24日

「萩往還梅林園」今が旬・今が見頃(その2)

 今日の旬の景色は、萩市椿にあります「萩往還梅林園」(その2)を、ご案内致します。

 萩往還梅林園は、県道32号線沿いにあり、小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で3分のところにあります。
 園内には、10種類300本の梅の木があり、色とりどりの梅が、今見ごろを迎えています。

 梅林園内の休憩所


休憩所.jpg



 紅白しだれ梅合戦・・・いずれも優美で、うっとりしますね!

しだれ紅梅.jpg



しだれ白梅.jpg



 一枝に2色の花が咲いています。

一枝2色の花2.jpg



 深紅梅、紅梅、白梅・・・3色の梅のコラボレーションです。

3色.jpg



 紅梅をアップで・・・

紅梅1.jpg



 梅の木のトンネル・・・元気をいただきました。

梅林トンネル.jpg



 萩往還梅園林は、素晴らしいです!

梅林.jpg



 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 10:32| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月23日

萩市椿の「萩往還梅林園」今が旬・今が見頃

 今日の旬の景色は、萩市椿にあります「萩往還梅林園」を、ご案内致します。

 萩往還梅林園は、県道32号線沿いにあり、小郡萩道路・絵堂ICから車で25分、萩三隅道路・萩ICから車で3分のところにあります。
 園内には、10種類300本の梅の木があり、色とりどりの梅が、今見ごろを迎えています。


 萩往還梅林園・案内図 

案内図.jpg


 萩往還梅林園の入口

入口.jpg



 これからは、「萩往還梅林園」の見事な「梅姿」をご覧ください。

 優美ですね。・・・

優美.jpg



 池もあり、絵になりますね!

池.jpg



 青空に映えます!・・・

優美2.jpg



 一つの枝に、紅白の花が・・・自然の力は・・・素晴らしいですね。

一枝に紅白の花1.jpg



 深紅と紅梅の・・・ツートンカラー・・・いいですね!

2色.jpg



 「梅の木」のトンネル・・・優美な姿と香もいっぱい・・・パワーがしっかりと、いただけます。

梅林トンネル1.jpg



 青海島育ちのマーくん






posted by 青海島育ちのマッサン at 06:00| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月22日

萩市笠山展望所からの青海島と萩六島の景色

 今日の旬の景色は、萩市笠山山頂にあります笠山展望所」から望みました「青海島」と「萩六島を、ご案内致します。

 笠山展望所


山頂展望所.jpg



 春霞で薄っすら望めます「青海島

青海島.jpg



 これからは、萩六島をご紹介致します。
 萩六島は、大島(おおしま)、相島(あいしま)櫃島(ひつしま)羽島(はじま)肥島(ひしま)尾島(おしま)で、このうち大島、相島、櫃島は有人島です。


 大島・・・島の南岸に大島港があり、主に島南部に集落が広がっています。

大島.jpg



 大島以外の5島・・・左から相島、羽島、尾島、肥島、櫃島・・・

大島以外の萩5島.jpg



 肥島の近くの海を漁船が気持ちよく進んでいます。

肥島.jpg



 萩市大井方面を望みました。

萩市大井方面.jpg



 笠山山頂の深紅梅と紅梅

深紅梅と紅梅.jpg



 笠山山頂で「たんぽぽ」を見つけました。

タンポポ.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:45| 山口 | Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月21日

萩市笠山・3月旬の景色

 今日の青海島は、春を感じさせます快晴・・・この天気を無駄にすれば、バチがあたります?ので、萩市の笠山、道の駅「萩往還」、萩梅林、青海島の青海地区、大泊地区、大日比地区の旬を求めて、取材に出かけました。・・・帰宅が17時30分になりましたので、大至急編集・アップしました。
 大変、お待たせ致しました。

 今日の旬の景色は、萩市笠山の3月旬の景色を、ご案内致します。


 笠山山頂にあります「北長門海岸国定公園の案内板」・・・萩市笠山の位置をご確認ください。

北長門国定公園.jpg



 笠山山頂園案内板内板

笠山山頂園案内.jpg



 津野親子の美挙説明板

津野親子の美挙説明.jpg



 津野親子の美挙をたたえる碑

津野親子の美挙をたたえる碑.jpg



 山頂近くには、河津桜が目を楽しませてくれます。

河津桜.jpg



 笠山説明板

笠山説明.jpg



 笠山火口と展望台の道しるべ

案内標識.jpg



 火口に行く途中の火山岩

火山岩.jpg



 笠山噴火口跡・・・口径30m、深さ30mで、日本一小さいのではないかと云われています。

笠山火口.jpg



 山頂展望台のすぐ前には、「皇太子殿下行啓之所の碑」があります。・・・昭和天皇が皇太子時代に、行啓されましたことを、記念して建立されたそうです。

皇太子殿下行啓之所.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 18:38| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月19日

萩市笠山の「コウライタチバナ」

 今日の旬の景色、萩市笠山の「コウライタチバナを、ご案内致します。

 笠山トラヶ崎の「コウライタチバナ自生地」道案内板
 

コウライタチバナ自生地道案内.jpg



 遊歩道を進みますと、次の道しるべがありました。・・・日本海の青さが印象的ですね!

あと300m・・・.jpg



 更に進みますと、木立の谷間から、大島が望めます。

大島.jpg



 コウライタチバナ自生地の手前約100mで、面白い?名前の木とご対面できました。・・・その木の名前は、「バクチノキ」(博打の木)

博打の木説明.jpg



博打の木.jpg



 もうすぐ、コウライタチバナ自生地に到着します。

残りわずか.jpg



 コウライタチバナ自生地に到着致しました。

コウライタチバナ自生地説明.jpg



コウライタチバナ.jpg



 コウライタチバナ自生地のすぐ傍に、「笠山橘自生地北限の碑」があります。

笠山橘自生地北限の碑.jpg



 コウライタチバナの近くには、今が旬の椿があります。

椿.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 06:41| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月16日

萩・椿まつり3月20日(火曜)まで開催中

 昨日午後から、萩市笠山・トラヶ崎で開催されています「萩・椿まつり」に行ってきました。
 今日の旬の景色は、色鮮やかに咲く2万5千本の椿群生林の中を、ゆっくりと散策しましたので、その様子をご案内致します。
 

 駐車場・・・平日でしたが、駐車場は8割方埋まっていました。

駐車場.jpg



 椿まつり会場へは、シャトルバスもあります。・・・明神池近くの駐車場から、有料で運行されています。・・・土日・祭日は、椿まつり会場近くの駐車場が満車になりますので、シャトルバスが便利です。

シャトルバス.jpg



 椿まつり会場一帯の案内図

案内図.jpg



 笠山・椿群生林の説明板

説明板.jpg



 萩・椿まつり入場ゲート

入場ゲート.jpg



 萩・椿まつりイベント会場・・・土日・祭日には、各種イベントが行われていますが、この日は平日で残念でした。・・・(>_<)

イベント会場.jpg



 イベント会場近くには、「萩市の幸」を販売していますお店がありました。・・・この日は2店のみ開店していましたが、土日・祭日は、たくさんのお店がオープンするそうです。

お店.jpg



 椿の群生林の遊歩道を進みます。・・・椿の木は本当に長身ですね!

椿林の遊歩道.jpg



 椿群生林の中には、展望台があります。

展望台.jpg



 展望台からの椿群生林

展望台から.jpg



 椿の花・・・鮮やかな色付きです。

椿1.jpg



椿2.jpg



 この時期の椿は、盛りを過ぎていましたので、少し残念でした。・・・寒くても2月下旬から3月初旬に訪れなくてはと思いました。
 ・・・でも、この笠山椿群生林は、自然がいっぱいで、散策するのには、とてもいいところです。
 青海島育ちのマーくんも、お勧めいたします。


posted by 青海島育ちのマッサン at 11:46| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月15日

萩市・笠山の「河津桜と椿のコラボレーション」

 今日午後の青海島は快晴になりましたので、この天気の誘惑に負けまして?・・・「萩市・椿まつり」の取材に出かけ、先ほど帰宅致しました。
 この様子は、後日ご紹介致します。

 今日の旬の景色は、萩市笠山の山頂でご対面しました河津桜」と「椿の花」のコラボレーションを、ご案内致します。


 河津桜・・・まだ、小ぶりな木ですが、立派な花を咲かせています!・・・可愛いですね!

河津桜.jpg



 椿の花・・・この椿の木は、栄養満点?で成長がいいですね!・・・花がいっぱい・・・見応えがありますね!

椿.jpg



 お待たせいたしました、「河津桜」と「椿の花」とのコラボレーションです。・・・本当に季節を感じさせられます。・・・遠くの日本海は、春霞がかかっています。・・・まさに、萩市は「春真っただ中」・・・ですね!

河津桜と椿のコラボ.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:50| 山口 ☀| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

萩市・道の駅「さんさん三見」からの景色

 今日は一日中、晴れで気持ちの良い天気でした。・・・夕方からは風が一段と強まり、まだまだ、外は冷たいです。

 今日は、昼前からこの天気に誘われまして、久しぶりに萩市に出かけました。・・・その途中・・・萩・三隅道路の途中、三見にあります道の駅「さんさん三見」に立ち寄り、日本海に浮かぶ長門市の「青海島」「大島」「笹島」、萩市の「相島」「鯖島」を、望みました。


 道の駅「さんさん三見」・・・ほっと一息できる「道のオアシス」です。

さんさん三見.jpg



 これからは、「さんさん三見」からの景色を、ご覧ください。

 左手に「青海島」、中ほどが「相島」、右手が「鯖島」です。

青海島・相島・鯖島.jpg



 左から「笹島」「大島」「青海島」が連なっています。・・・境界がはっきりしませんが・・・

青海島・大島・笹島.jpg



 左手に「相島」、右手に「鯖島」を望みました。

相島・鯖島.jpg



 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 17:36| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月03日

萩城址・指月公園の児玉花外詩碑探索(その2)

今日の旬の景色は、昨日に引き続きまして「児玉花外」の詩碑を求め、萩城址・指月公園を探索致しましたので、その様子をご案内致します。

 当日は天高く雲一つない・・・素晴らしい秋晴れで、絶好のお出かけ日和となりました。

 児玉花外詩碑と説明板・・・萩城址・指月公園入口から、およそ100m進みました右手にあります。・・・年期を感じさせ、児玉花外が偲ばれます。


児玉花外詩碑・説明板.jpg



 萩城址碑の説明板

萩城址碑・説明板.jpg



 萩城址碑・・・たくましく堂々とした石碑です。

萩城址碑.jpg



 萩城天守閣案内板・・・当時の様子が偲ばれます。

萩城天守閣案内板.JPG



 萩城天守閣跡碑

萩城天守閣跡.jpg



 萩城天守閣跡・・・時代・歴史を感じさせます。

萩城天守閣跡1.jpg



萩城天守閣跡2.jpg



 萩城天守閣跡跡から観た堀

萩城お堀.jpg



 萩城の堀と鯉・・・鯉が気持ちよさそうに泳いでいました。

萩城お堀の鯉.jpg



 今回の児玉花外詩碑を求めての「萩城址・指月公園」探索は、駆け足でしたが文化と歴史を「新しい気づきから再認識」するのには本当に有意義でした。
 次回は、時間をかけて探索し「新しい気づき」が、少しでも発見出来ればと思います。

 
 青海島育ちのマーくん


posted by 青海島育ちのマッサン at 05:07| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年11月02日

萩城址・指月公園の児玉花外詩碑探索(その1)

 今日の旬の景色(その2)は、10月27日(木)晴天のもと「児玉花外」の詩碑を求めて、萩城址・指月公園を探索致しましたので、その様子をご案内致します。

 児玉 花外(こだま かがい)は、1874年(明治7年)7月7日 - 1943年(昭和18年)9月20日)
 本名を伝八といい愛国詩を数多く作っており、“白雲なびく駿河台…”の明治大学校歌の作詞者として知られ、また、青海島の通小学校の校歌も手掛けています。

 花外は大正13年の春、久しぶりに父祖の地長門を訪れ、墳墓のある板持に近い湯本温泉に逗留して、ここから青海島・三隅・萩・山口・下関・岩国など各地を遊歴し、“防長は赤い瓦に白い蔵…”等の即興詩を多く作り、防長新聞、関門日日新聞に発表したそうです。
 
 このたび、長門郷土文化研究会「児玉花外詩集プロジェクトチーム」のメンバ―藤井文則氏、橘巖子さんと、萩市の児玉花外詩碑を求めて、萩城址・指月公園を探索致しました。



 萩城址

萩城址.jpg



 萩城跡・指月公園の入り口

萩城跡・指月公園・入口.jpg



 萩城跡・指月公園案内図

萩城跡指月公園案内板1.JPG



萩城跡指月公園案内板2.JPG



 志都岐山神社の鳥居・・・指月公園と字が異なるのに気づきました。

志都岐山神社・鳥居.jpg



 志都岐山神社の案内板

志都岐山神社・説明板.jpg



 志都岐山神社の花・・・つわぶきの花が咲いていました。

志都岐山神社1.jpg



 志都岐山神社・社殿

志都岐山神社2.jpg



 児玉花外碑説明板 

児玉花外碑説明板.jpg



 児玉花外詩碑・・・三百年の萩の花 一たび揺れて血の勝利

児玉花外・石碑.jpg



児玉花外碑2.jpg



 萩の花・・・児玉花外詩碑の近くに咲いていました。

萩の花.jpg



 久しぶりに萩城址を訪れまして、文化と歴史を身近に感じ、児玉花外と萩に対する思いを新たにしました。


 青海島育ちのマーくん




posted by 青海島育ちのマッサン at 18:01| 山口 ☁| Comment(0) | 萩市 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする