龍蔵寺(りゅうぞうじ)のパンフレット


龍蔵寺は、山口県山口市吉敷の滝山の中腹にある真言宗御室派の寺院で、中国三十三観音の第十七番札所など巡礼の札所です。
約1300年前の文武2年(698)、神変大菩薩と崇められた僧、役小角(えんのおずぬ)が、豊後国彦山から掛錫し、奥の院の岩窟に紀州熊野権現勧請し、秘宝の護摩供を厳修し、「龍の蔵」と名付けたことに始まっていると云われています。
ついで天平13年(741)、行基菩薩がこの霊域に留まり、自ら千手観音を掘り、寺を建て泰安して「龍蔵寺」と名付けました。大内氏・毛利氏の時代にはその守護寺として保護され、一般庶民からも深い信仰を集めました。
駐車場は1番〜4番まであります。

龍蔵寺案内図

入口手前の左手では、七福神とあくしゅ地蔵がお迎えしてくれます。


龍蔵寺入口

参拝の前には、2ヶ所の手水所で心身とも清めます。


松尾芭蕉の碑説明


鐘楼堂・祇園精舎の鐘の声・・・説明


龍蔵寺参道

今が旬・見ごろを迎えた牡丹


明日は、山口市吉敷「新緑と牡丹が見ごろの龍蔵寺」その2を、ご案内致します。
青海島育ちのマッサン